皆さん、こんにちは!
いつもご訪問いただきありがとうございます。今日は、嬉しいお知らせがあります。
このたび、ホームページを更新しました!新しいサービスの案内を中心に、皆様により役立つ情報をお届けするために内容を見直しました。
1位 ビジネス文著の基本
・失礼にならない言い回しは?
・言葉遣いが適切か不安
・面識のない人へ初めてメールする時の挨拶パターンが知りたい
・相手に伝わりやすい書き方のコツ
・改行のタイミングは?
・導入のフレーズをどうしたらいいの?
・督促の適切な表現は?
・お客様にお願いをしたいときの文の書き方は?
・接続詞の使い方に迷う
・誤解を生まない伝え方を知りたい先日脳タイプ診断B-BRAINのインストラクター資格を取得しました。
脳タイプの違いで、その人の個性を知ることができるのがB-BRAINの面白いところです。
JR東海が新幹線の車内販売を2023年の10月をもって中止されるそうですね。
今回はこちらのニュースを取り上げながら、接客応対に関するテーマでお伝えします。
え?ワゴン販売終わっちゃうの?
時代だから致し方ないか…
と思いながら読みましたが、とても素敵な記事でした。
何が素敵だったかというと、
風の時代の接客サービスに大切なことが書かれていたんですね。
伝説の販売員だった茂木さんが販売員として心掛けていたのは
思い出を提供すること
モノを売る。
のではなく思い出なんですね。
そして出てくるのは、お客様との心の距離の近さを感じるエピソードばかり。
茂木さんのお写真は掲載されていませんが、
思わずお客様の笑顔そして茂木さんの笑顔とお人柄が目の前に思い浮かぶようでした。
風の時代は、モノよりも情報や見えないものに価値が置かれるようになります。
・大切にしてくれた
・楽しかった
・嬉しかった
・心地よかった
・面白かった
・ためになった
など、
お客様の立場にたって、
このような価値を提供できる人がより求められてきます。
最後に茂木さんはこのようなメッセージを残しています。
あなたの会社、お店のスタッフはいかがですか?
人間の力を発揮できるでしょうか?
当社のマナー・接客系の研修では、【人間の力】をポイントにして
目に見えない真心や思いやりを形にする方法をレクチャーしています。
2023年8月21日(月)OSAKAしごとフィールドで、シニア向け就活の疑問不安解決セミナーを担当しました。
セミナー前に疑問質問を受け付けたところ、ありがたいことに率直なお声がたくさん!
今回はセミナーでお伝えしたことも含め、これからの時代のシニア層の仕事選びについてお伝えします。
本日よりブログをリスタートします。リスタート1回目は【風の時代は本当に到来したのか】について。
私が風の時代へのシフトチェンジを推奨している理由は、確実に風の時代が到来したと確信しているからです。
なぜそのような確信を得たのか。神話のふるさと高千穂で、風の時代の到来を実感したエピソードを今回お伝えいたします。
8月神社ツアー第三弾は、8月21日に実施。
ポンポン塾設立の時にご祈祷し、塾の氏神さまでもある兵庫県西宮市にある越木岩神社。
そしてえびしゃまのふるさと西宮神社&神戸の湊川神社参拝に行ってきました。
新しく会員になってくださった徳島の佳奈さんと一緒に、神さまのありがたいご采配を感じるひと時。
ご祈祷初体験にも同席出来て、とっても光栄な神社ツアーでした!
8月神社ツアー第二弾は、五山の送り火の翌日 8月17日に実施。
奈良国立博物館の中将姫と當麻曼荼羅展へ行ってまいりました。
たくさんの仏様とお会いしながら、中将姫の信仰心とその思いをつないできた方々に感動。
仏像の種類の違いも勉強して、思わぬ萌えキャラクターにも出会い、新たな発見・学び・出会い満載!とっても楽しい学びのツアーでした😊
日々忙しくしている人ほど、予定が入っていない時間に罪悪感や不安・焦りを抱えたりしていませんか?
でも何もない時間こそ、実は魂を磨く絶好のタイミングだったりするんですよ!
想定外の状況が起こると、焦り、不安、恐怖心といった気持ちが少なからず出てきませんか。
そしてなんとかしなくては!と焦って動いて逆に深みにはまってしまったり、反面諦めや自暴自棄になって問題から逃げてしまい、さらに状況が悪化してしまう、、なんてことになる可能性が出てきます。
特に自分の力だけではどうしようもない想定外の状況が起こった時こそ、思い出してほしいのがこのことわざ「人事を尽くして天命を待つ」