1. 仕事・人生の支えとなる本

仕事・人生の支えとなる本

仕事・人生の支えになる本をご紹介します
女性のための修身教授録

男女平等の時代だからこそ、女性のたしなみや品格がきらりと輝く

今回の書籍は、このサイトでもご紹介している森信三先生の代表する書籍「修身教授録」の女性版。小学校の先生を目指す女生徒に対して行われた修身の授業の講義録です。

 

修身教授録との違いは「女性が大切にしてほしいあり方」が書かれているのが大きな特徴。


「女性が」というと、現代のジェンダーやLGBTのことを考えると時代錯誤のように思う方がいらっしゃるかもしれません。
ですが、私が知る実際にビジネスで活躍をしていたり、自分らしくイキイキ輝いている女性は「女性らしさ」を大切にしています。

内容は、37項目にわけて女性のたしなみや品格、生き方、そして結婚や子育てなど大変幅広いテーマに関する教えが書かれています。

読み進めていくと、誰しもが「できていない」と反省する場面が出てきますが、そんな私たちの心の中を見ているかのように森先生が厳しい指導の言葉を投げかけてきます。
ですがその言葉の中に「よくなってほしい」という深い愛が感じられ、スっと心へ入ってきます。

書籍の帯には

良き女性
よき学生
よき社会人
よき母になるために…。
日本の将来は
女性のあり方に
かかっている。

とあります。
まさに、日本の在り方は女性にかかっている。

そんな誇りをもって内面を磨いて、内からきらりと輝く魅力的な女性を目指していきませんか。

●著者:森信三

修身教授録

人間力を高めたい方にはぜひ読んでほしい

30代の前半、仕事人生と悩んでいた時に初めて読んで大変感動をして、その後の仕事や考え方に大きく影響を与えた書籍です。

こちらの書籍は、大正から昭和にかけての教育者であった森信三先生が、小学校の先生を目指している若者に対して行った修身の講義録です

本来であれば授業は教科書を使って行うもの。しかし森先生はそれに納得がいかず教科書は使わず口述を生徒たちに筆記させるという、とてつもない勇気と骨の折れる対応で行われました。さらにその書かれた内容は奇跡的に戦火を免れて残ったという奇跡の書籍です。


内容は全部で79講に分かれており、 各講のテーマは 人間として生まれて ・対話について ・挨拶 ・気品 ・情熱 ・人生二度なし などに加えて、 「性欲の問題」などという、このようなテーマを授業で取り上げていいのだろうか? と驚くようなものあります。


  • この中の1つでも自分はできているだろうか?

そんなことを自分に問いかけながら読んでみてください。
当たり前のことを当たり前に行うことこそ、とても難しく人として大変な価値がある。

そんな気づきと学びを得ていただける書籍です。


●著者:森信三

生くる

あなたの目の前の仕事や人生の悩み・疑問の解決の糸口があります

この書籍は同じくご紹介している修身教授録以上に人生を歩む上でなくてはならない本の1冊となっています。

帯のキャッチフレーズは

還れ、日本人の心に。

物質文明に惑わされ、生きにくい時代に切ない涙を流す現代人へ「生(いのち)の完全燃焼」を激烈に問う。

と書かれています。

 

とても強いメッセージで少し驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが中身はとても読みやすく、「自信とはなにか」「判断力について」「飛躍について」など全54項目にわたりビジネス・プライベートで大変役立つ教えが満載です。

 

仕事、人生において壁は必ず出てきます。

そんな時にはぜひ「壁にあたりし時に」を読んでいただくことをおススメします。

乗り越える実践方法として、大きな壁が目の前に来たときは、0.01グラムの力で押し続ければよい。という考え方があります。
これは初めて読んだときには目からウロコで驚きましたが、実際に実行をしてみて、そのとおりだと実感をいたしました。

この書籍から、あなたの目の前の仕事や人生の悩み・疑問の解決の糸口を見つけてください。

・著者:執行草舟

友よ

感性や想像力が養われる一冊

突然ですが、最近あなたは感動をして涙を流したことがありますか?


今回ご紹介する本は、古今東西の45編の詩と著者である執行草舟先生の独自のエピソード・見解が書かれている書籍です。
そしてこの書籍と「友達」になると、勇気や感動が心の奥底から湧き上がる感覚を体験することができます。

「詩なんてあまり興味がないし、読み慣れていないんだけど。。」

という方もいらっしゃるかもしれません。
私も元々はそうでした。

しかし最初は意味がわからなくても、別にご紹介をしている執行草舟先生の書籍「生くる」の最初に出てくる「わからぬがよろしい」の気持ちで読み進めていくと、ある時点でハッ!と感動している自分に出会えます。
これは、言葉では言い表すことができない、自分が独自でつかみ取った感動・感性でした。

昨今はITの進化や情報の発達、スマートフォンのおかげで、そもそも人間が持っている想像する力・感性が劣ってきているといわれています。
そして、今のビジネス・人生ではこの感性・想像力の欠如が様々な課題の要因になっていることが少なくありません。

ぜひ、わからなくてもとにかく読んでみる。触れてみる。
そして、ご自身でも驚く変化をぜひ体感をしてみてください。

●著者:執行草舟
●Amazon:https://amzn.to/3jJ3jvE