1. 魂修ブログ
  2. ビジネス文書のよくある疑問質問
 

ビジネス文書のよくある疑問質問

2023/09/12
受講者に寄り添い成果につながる研修内容にする。
そのためには現場の声を聞くことはとても重要!

ということで通常、研修実施の前に受講者アンケートを行っています。


今回はビジネス文書研修の事前アンケートでよくある疑問・不安について、一部ご紹介をいたします。
あなたの組織にも、同じような疑問不安を抱えている部下やメンバーはいませんか。


それでは、アンケートの回答のご紹介です。

ビジネス文書で学びたいことは何ですか?

1位 ビジネス文著の基本

2位 メールの書き方
3位 伝わりやすい伝え方

ビジネス文書研修の対象層は若手社員が多く、
これまで先輩や上司のケースをなんとなく真似て対応してきたけれど、合っているのか不安。
このような学びは初めてなのでしっかり基本を見直したい。
といったご意見が多くあります。

また中堅層にも実施することがありますが、
この場合も自己流でやってきたが改めて見直したい。
といったニーズが多いですね。


また具体的に学びたいこと、疑問不安にはこんなコメントが寄せられています。

・失礼にならない言い回しは?

・言葉遣いが適切か不安

・面識のない人へ初めてメールする時の挨拶パターンが知りたい

・相手に伝わりやすい書き方のコツ

・改行のタイミングは?

・導入のフレーズをどうしたらいいの?

・督促の適切な表現は?

・お客様にお願いをしたいときの文の書き方は?

・接続詞の使い方に迷う

・誤解を生まない伝え方を知りたい
・お疲れ様です、と、お疲れさまです。どちらがいいの?
・〇〇様、〇〇さま、どちらがいいの?

などなど。


見ていただくとわかりますが、
圧倒的に多いのが言葉づかいについて。

様とさま、の使い分けなんて些細なこと、
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、気になる方は気になるんですよね、、

実はこのような些細なことに気を配れるのは、
相手への気遣いの顕れで、お人柄的に素晴らしい傾向でもあるんですね。

お疲れ様、お疲れさま、も適切な表現は存在します。

そしてビジネス文書は、SNSやラインのやりとり、日記や小説とは違い
完結かつ明瞭に。

というポイントがあります。

でも完結すぎてそっけなさすぎるのもなんだか味気ない。
冷たい。。

と感じるのが人の心。


人のとらえ方は十人十色。

相手の顔が見えないからこそ、
ちょっとした言い回しや表現で
仕事の成果に影響することは多々あります。

当社のビジネス文書研修では基本を押さえながら、素朴な不安疑問にも対応。
かゆいるところにも手が届く、を心掛けて企画実施しています。

カリキュラムのご相談、お見積もりは無料なのでぜひお気軽にお問い合わせくださいね。