こんにちは。阿部浩子です。
このブログでは、「運を味方につけるヒント」をお届け!
「運を良くする」ための方法論は巷にたくさんありますが、阿部が特に大切にしているのは次の3つ👇
✅ 目に見える「現実の世界」と、目に見えない「宇宙・神様の世界」のバランスをとること
✅ 神様と仲良くなり、共同創造していくこと
✅ 自分の個性を理解し、自分とも周りとも「和合」すること
この視点を軸に、日々のブログをお届けします!😊🎉
📅 週間スケジュールはこちら!
🟠 月:職場の人間関係・人材育成に役立つ話
🟠 火:キャリアや転機に活かせるヒント
🟠 水:健康・元気で過ごすための秘訣
🟠 木:目に見えない世界との付き合い方
🟠 金:おすすめの神社・歴史文化の話
🟠 土:今週の『ありがてぇ~!』ふりかえり
🟠 日:運を味方につけるいろいろ話 ←今日はココ
📌 前半(月〜水): 日常や仕事に役立つ実践的な話
📌 後半(木〜日): スピリチュアル・神社・マインドの話で心を整える✨
今日は、先日ジムでエアロバイクをこいでいた時にふと思ったことをテーマにお届けします♪
エアロバイクのプログラムって、カロリーを消費したい場合は、アップダウンがあるんですよね。
負荷がかかるときはキツいけど、軽くなるとホッとできる…。
ああ、これって人生と同じだなぁって感じたんです🚴♀️💭
📖今日のテーマ & ゴールはこちら👇
🎯 運気が停滞していると感じた時に試してみて!3つのポイントアップダウンがあるから、成長できる!
ずっと平坦な人生も、穏やかでいいもの。
でも、人が「成長」したり「進化」したりするときって、やっぱりちょっと負荷がかかる瞬間がありますよね!
そして、力を抜くときには抜く。
動く時と、止まる時。
アウトプットの時と、インプットの時。
このアップダウンの波があるからこそ、人としての深みも、人生の味わいも増していくんだなあ、と思えます🍵✨
運気が停滞しているとき、どう過ごす?🔻
運がいい人は、波に乗るのが上手い。
でももっと大切なのは「波がないとき、どう過ごすか」。
今回は、そんなネガティブ思考を転換する、
運気が停滞しているときの過ごし方のヒント3つを、阿部流の視点でお届けします♪
① 今の状況に意味づけをする🌀
私たちに起こる出来事には、すべて意味があります。
ちょっとスピリチュアルかもしれませんが「因果の法則」ってありますよね。
今、もし停滞していると感じるなら、それは何かしらの意味があってのこと。
例えば――高くジャンプしたいとき、いったんしゃがんでからじゃないと飛べないですよね?
今は“しゃがむ時期”。
次にグーンと伸びるために、力を蓄えている私にとって大切な時間!!
停滞=悪いこと、ではなく、何のために起こっているのか意味を考えてみる。
そして「人生にとって必要な準備期間」と捉えることで、心もふっと軽くなりますよ😉✨
② 静かな時間を“楽しむ”🧘♀️
ずっと動き続けていたら疲れちゃうし、心も枯れてしまいます…
だからこそ、静かな時間は“英気を養う”大切な時間。
インプットの時間にするもよし、読書や温泉、瞑想で心を整えるもよし♨️📖🕯
「果報は寝て待て」なんて言葉もあるように、力を抜く時間も運気には必要なんです♪
ちなみに、この「果報は寝て待て」は阿部が運気が停滞していると感じているとき、呪文のように唱える言葉😂
静の時間こそ、自分とつながるチャンス。
あえて「動かない」を選ぶ勇気も、運を味方にする力になりますね✨
③ 焦る・もがく…その気持ちも大事にする🔥
「焦っちゃダメ!」「もっと落ち着いて」と言われても、じっとしていられない人もいます。
はい、私もそのタイプです(笑)
暇ができると、つい余計なことを考えてしまったり、何かしなきゃってソワソワしちゃったり…。
そんな時は、無理に静かになるよりも、“もがいてみる”のもアリ!
自分が納得するまで動いてみることで、見えてくる景色もあります。
焦る自分もOK🙆
迷う自分もOK🙆
その時の“自分の気持ち”に正直になって過ごすことが、実は大切なんですよね。
人生はアップダウンがあるから面白い🎢✨
人生も、運気も、ずっと上り調子なんてことは絶対にない!!
でも、それでいいんですよ。
大切なのは、波に飲まれすぎないこと。
「あ〜私、今ちょっとドツボにはまってるな〜」って、ちょっと引いて見つめてみる。
「私・俺、今めっちゃ大変やん!」って、自分で自分にツッコミ入れるくらいの視点があると、
逆に面白くなっちゃうかもしれませんよね(笑)
まとめ:運気停滞も“ありがてぇ〜!”に変えられる✨
停滞は、新しい流れが始まるサイン。
どんな時も今の自分を否定せず、そんな自分も愛して、今日できることをやっていく。
それが、運を味方につける力になる🌈
🔜 明日のブログ予告!
🟠 明日、 月曜日は「職場の人間関係・人材育成に役立つ話」についてお届けします。
それでは、また明日お会いしましょう~😊