1. 魂修ブログ
  2. 非合理だからこそ学びの価値がある!
 

非合理だからこそ学びの価値がある!

謡のお稽古から学んだこと

非合理だからこそ学びの価値がある!


謡のお稽古を始めて8年がたちました。



今は5月の発表会に向けて「井筒」のお稽古をしているのですが、ようやく少しずつ、奥深さがわかってきた気がします。

最初は「え?これで合ってるの?」と戸惑いながらのスタートでしたが、続けるうちに、じわじわと面白さが増してきました。


今日は、「すぐに身につかないからこそ面白い!」 そんな学びの価値について、能楽のお稽古体験からお伝えしたいと思います✨


普通のレッスンとは全然違う!

謡のお稽古って、今どきのレッスンとはまったく違うんです!


たとえば、普通の音楽や歌のレッスンでは…


✅ 楽譜の読み方を学ぶ

✅ 発声の仕方を練習する

✅ 理論を理解しながら実践する


と、「教わる→理解する→できる」という流れですよね。


でも、謡は違うんです!!


最初から行うのは、ただひたすら「お師匠先生の謡を真似る」こと。

楽譜(※謡では「謡本」といいます)を見ても、最初はまったく意味不明(笑)。


「え、これどう読むの??」と戸惑っているうちに…


先生が謡い始める → とにかく真似る → 一曲終わる → はい次!


えぇぇぇ〜!? もう次に進むの!?


…そんな感じで、最初はまったく理解できず、当然、歌えません。

正直、最初の頃は「これ、楽しいのかな?」と思うこともありました(笑)。


続けていると見えてくるものがある!

でも、不思議なことに、意味がわからないまま続けていくうちに…



  • 💡 先生の解説が少しずつ理解できるようになる
  • 💡 謡本の記号が読めるようになってくる
  • 💡 気がつけば「なんとなくそれっぽく謡えるようになってきた」

まさに、「教わる」というよりも「自分で掴む」 感覚!

最初はモヤモヤしていたのに、気づけば少しずつできるようになっているんですよね。


最初に理論を学べば、もっと早く理解できるはず!と思いますよね。

はっきり言ってこの学び方は、非合理的。


でも、あえてこの「わけもわからないままやる時間」があるからこそ、深く染み込むし、わかった時の喜びも大きいんです。



非合理な学びは、スピード重視の現代だからこそ大事!

とはいえ、今の時代に 非合理な学びだけを続けるのはナンセンス(笑)。

スピードと効率が求められる社会ですからね。


でも、合理的な学びばかりに偏るのも、どうなのかな?と思いませんか?


💡 何でもすぐに答えがわかる時代だからこそ、じっくり時間をかけて体得することの価値がある。

💡 すぐに成果が出ないからこそ、「できるようになった!」という実感が大きくなる。


この感覚、実は「生き方を深める」ことにもつながるんじゃないかと思うんです。


だからこそ、能楽のお稽古には大きな意味があると感じています。


「非合理な学び」×「運を味方につける」

実は、この「非合理な学び」の考え方は、私が行っている研修やキャリア支援、脳タイプ診断、神社ツアー にもつながっています。


たとえば…

脳タイプ診断 では、合理的に考えるのが得意な人もいれば、感覚的に学ぶのが得意な人もいることがわかります!

脳タイプ診断|advanswordsupport 運を味方につけるために、まず大切なのは「自己理解」運を引き寄せるためには、まず自分自身を深く理解することが不可欠です。自分の強みや弱み、思考や行動のパターンを知ることで、どんな状況にも適応できる力を養い、チャンスを最大限に活かせるようになり...
 

神社ツアー では、「なんとなく好き」「心地よい」という感覚が、実は深い学びにつながることを体感できます。

神社ツアー|advanswordsupport 感性や想像力を育みながら、目に見えない力を味方につけるAIと共に進化するこれからの社会では、人間だからこそ発揮できる「直感力」や「共感力」が、成功の鍵を握ります。当社の神社ツアーでは、神仏や自然と深くつながり、心身を整え、目に見えない「運」...
 


「すぐに答えが出ない学び」って、一見非合理に見えても、人生に豊かさをもたらすヒントになっているんですよね!


気になるプログラムがあれば、ぜひお問い合わせや無料面談をご活用くださいね✨