こんにちは。阿部浩子です😊
このブログでは「日常と魂を整えるヒント」をお届けしています。
- 心と体を整えること
- 先人の知恵を学ぶこと
- 天からのインスピレーションを現実に橋渡しすること
その積み重ねが、あなたの使命=天命を生きる力につながります✨
今日は、老子にチャレンジして出会った第11章の言葉からの気づきをシェアしますね!
📅 週間テーマ(使命を生きる力を育む)
🟠 月:仕事を輝かせる知恵(人と組織を整える力)
🟠 火:キャリアと使命のヒント(命の使い方・人生の転機)
🟠 水:体と元気を整える習慣(健康と心の豊かさ)
🟠 木:感性と魂を育む(祈り・直感・神仏)
🟠 金:文化と歴史からの学び(伝統・先人の知恵)👈今日はココ
🟠 土:今週の『ありがてぇ〜!』ふりかえり(感謝・幸せの循環)
🟠 日:自由テーマ(気づき・体験・メッセージ)
👉 前半(月〜水)は「現実を整える」
👉 後半(木〜日)は「感性を育む」👈今日はココ
今日のテーマ & ゴール
🎯 老子第11章から、“余白の力”に気づこう!
それでは、行ってみましょう!
宇宙的思想との出会い
私が老子を読もうと思ったきっかけは、人生の恩師・執行草舟社長の動画。
そこで「老子」が取り上げられていて、「これはぜひ読まねば!」と速攻Amazonでポチっとしました🤣✨
でも、不思議と“意味は全部わからないけど、なんかしっくりくる”感覚がある。
第11章の気づき:「無があるから有が生きる」
老子第11章には「器は空いているからこそ役立つ」といった言葉があります。
車輪の真ん中の穴、家の中の空間。空虚にこそ、働きがある。
これを読んでふと、脳も10%しか使っていないと言われるけど、余白があるからこそフル活用できる、という話を思い出しました。
そして、私が関わってきた会社さんを見ても、パフォーマンスが高い職場ほど、社員さんの心に“ゆとり”があるんです。
詰め込みすぎず、余白があるからこそ力を発揮できる。
余白をつくる実践
でも、ついスケジュールをパンパンに入れてしまったり、いろいろなことを詰め込みたくなるのが人間…😅
そんな状況を脱却すべく、私も「余白作り」を絶賛実施中です!
テーブルいっぱいに書類が山積みだと動きにくいのと同じで、心や時間もスペースがあった方が、すっと動けるんですよね。
「余白のすすめ」
みなさんも今日一日、何かひとつ“空ける”ことを試してみませんか?
余白があると、思わぬひらめきや力がきっと降りてくるに違いないー😉✨
まとめ
老子第11章からの学びは「無があるから有が生きる」ということ。
日常の中で余白を大切にすることは、まさに天命を生きる力に直結しますね🌸
👉 すぐ試せる1アクション
机の上から1つ片付けて“余白”をつくってみませんか😊
明日のブログ予告
明日の金曜日は 今週の『ありがてぇ〜!』ふりかえり(感謝・幸せの循環)をお届けします。お楽しみに!それでは、また明日お会いしましょう😊👋✨